転職で年収が上がる人と下がる人の違いとは?年収ダウンの許容範囲と後悔しない転職のコツ

転職で年収が上がる人と下がる人の違いとは?年収ダウンの許容範囲と後悔しない転職のコツ・メインイメージ

転職する際の理由は人それぞれ異なりますが、転職するのであれば、できれば前職よりも年収を上げたいと考える人は多いはず。実は年収の上がる下がるは、一つの要素で決まる訳ではありません。実際には前職と同額の場合や年収ダウンの可能性も十分あります。ではどういった要素で年収が増減するのでしょうか?

また転職活動に取り組むのであれば、年収が下がる場合も想定し、どの程度まで許容するのかも考えておくべきです。

今回の転職相談の特集は、年収が上がる理由と下がる理由、そして年収ダウン時の許容範囲に注目しました。現在転職活動中の人も、これから転職しようと考えている人も、本特集の内容を参考に、後悔しない転職を目指しましょう!

転職の際、年収が上がる5つの理由 転職で年収が上がる人と下がる人の違いとは?年収ダウンの許容範囲と後悔しない転職のコツ

それではまず転職の際、年収が上がる理由についてみていきましょう。以下にそのポイントをまとめました。転職を通じた年収アップを目指している方は、これらのポイントをしっかりチェックしておきましょう。

年収が上がる理由 その1前職で実力が正しく評価されていなかった

年功序列の職場や、評価制度が整っていない職場で働いていた場合、今まで当たり前だと思っていた給与が正しくないケースも少なくありません。例えば、自身で工夫しながら仕事の効率を上げ、短時間で終わらせていたとしても、長時間労働が評価される職場で働いている場合、その能力を正しく評価してもらえないでしょう。自身の実力を正しく評価されない環境で働いている場合、転職を通じて能力を評価してもらうだけで、年収が上がるケースがあります。自身の評価に疑問がある方は、転職サイトの年収査定サービスや、転職エージェントのキャリアドバイザーを活用し、転職市場での自身の価値を算出してみると良いでしょう。

年収が上がる理由 その2年収に期待値がこめられている

キャリア・イメージ

転職面接の際、今までに培ってきた自身のキャリアや、これまでの経験を活かし、企業に貢献できることをうまくアピールすることができれば、求人企業は「この人には大きなポテンシャルがある」「十分な活躍が期待できる」と判断し、期待値を込め、前職以上の年収を提示してくれるケースがあります。求人企業からの期待を感じる場合、その想いの応えられるよう、しっかり準備し、気を引き締めて転職先での業務に臨みましょう。

年収が上がる理由 その3年収アップに直結する専門スキルがある

税務・会計、営業、マーケティング、プログラミング、デザインなど、専門性の高い分野で経験を積み、しっかり実績を出している場合は、転職で年収アップする可能性が高いでしょう。専門分野があることは、それ自体が転職市場での価値に直結します。今持っている専門性を活かし、即戦力として活躍できる職場であれば、前職より年収が上がりやすいでしょう。

年収が上がる理由 その4ベース年収が高い企業や業界へ転職する

給与水準は業界によって大きく異なります。以下はマイナビ転職が算出した、2019年度版業種別モデル年収平均ランキングのトップ10を抜粋したものです。

2019年度版業種別モデル年収平均ランキング
1位 外資系金融 平均年収1,315万円
2位 不動産 平均年収751万円
3位 専門コンサルタント 平均年収716万円
4位 生命保険・損害保険 平均年収699万円
5位 証券・投資銀行 平均年収696万円
6位 住宅・建材・エクステリア 平均年収669万円
7位 環境関連設備 平均年収646万円
8位 精密機器 平均年収638万円
9位 金融総合グループ 平均年収621万円
10位 その他金融 平均年収610万円
10位 リフォーム・内装工事 平均年収610万円

ちなみに本ランキングは108位まで算出されており、106位はセキュリティの408万円、107位は専門店(スポーツ用品)の405万円、108位は生活協同組合の402万円となっています。

現在勤務している業種の平均年収が低い場合、他の業種に転職するだけで、年収がアップするケースがあります。現在の業種、職種以外での転職を考えている方は、年収が高く、興味がある業界への転職を目指してみるのも良いでしょう。

年収が上がる理由 その5諸手当がつくことで上がる

現在の職場に資格手当や家賃補助といった制度がない場合、これらの制度が整った職場に転職するだけで、年収が上がるケースがあります。転職する際は、会社にどのような制度があるのかを確認しておくと良いでしょう。ただし、最近は大企業含め、多くの企業が各種手当を廃止しています。諸手当をあてにするのではなく、基本的にはベース年収のアップを目指すことが大事です。

年収アップの転職に強いヘッドハンティング会社

国内最大級の規模と実績を誇るハイクラス向け転職サイト。求人企業に直接応募するのではなく(※一部求人には応募可能)、レジュメを登録した求職者を求人企業やヘッドハンターがスカウトする方式を採用。登録料は無料だが、有料会員になることで、一般には公開されないプレミアム求人の閲覧や応募、ヘッドハンターへの相談に対応
ビズリーチには、他の転職サイトにはない高年収のハイキャリア向け求人が集まっており、収入や待遇の良い求人が多く、年収アップが期待できる。

関連記事

転職の際、年収が下がる3つの理由 転職で年収が上がる人と下がる人の違いとは?年収ダウンの許容範囲と後悔しない転職のコツ

それでは次に年収が下がる理由を解説していきます。転職するタイミングで、年収が下がることに抵抗がある人は多いはず。

ですが年収が下がってしまうことが、必ずしもマイナスというわけではありません。たとえ現在の年収が高かったとしても、現在の職場で働き続けることが苦痛であれば、転職すべきですし、年収が下がることで、大きなプレッシャーを感じず、転職先に入っていけるケースもあります。

繰り返しになりますが、年収が下がる=マイナス(※転職失敗)ではないということは、憶えておきましょう。

年収が下がる理由 その1前職で実力が過大評価されていた

現在の職場で積んだ経験や磨いたスキルが、現在の職場でしか通用しない場合、転職市場で評価が得られず、年収が下がるケースがあります。大企業に勤務している方は、多くがこのケースに該当します。この評価を受け止められない場合は、転職せず、現在の職場に踏みとどまるのも選択肢の1つです。自身の市場価値を受け止められる方は、転職後スキルアップし、再度年収がアップしていく可能性が高いでしょう。

年収が下がる理由 その2実力がわからないため、年収が抑えられている

転職・イメージ

前職での経験やスキルを、転職後にどのように活かしていくのか、また実際に企業に貢献できるかがどうかが未知数、ただしポテンシャルを感じるという人材に関しては、求人企業が少し低い年収を提示する傾向があります。この場合は、自身の実力をしっかり証明できれば、年収アップが期待できるでしょう。

年収が下がる理由 その3異業種・未経験の仕事への転職

現在の業界とは異なる業界、職種への転職を目指す場合、現職での経験があまり加味されないため、年収が下がる傾向があります。どうしてもチャレンジしたい仕事がある場合は、この年収ダウンは甘んじて受けるべきです。転職後しっかり経験を積み、実績を出せば、年収アップが期待できるはず。年収が下がっても挑戦する価値はあるでしょう。

利用者の満足度が高い転職エージェント

リクルートグループのリクルートキャリアが運営する転職エージェントのサービス。取り扱う求人数は、転職サイトはもちろん、他の転職エージェント含めても他を圧倒。求職者の転職支援実績に関しても、圧倒的なNo.1を誇っている。
通常転職エージェントは、得意とする業種や職種があるが、リクルートエージェントは、日系大手はもちろん、外資系企業や成長著しいスタートアップ企業の求人も充実。職種に関しても一般職から専門職まで幅広く取り扱う。
また求職者の転職を支援するキャリアアドバイザーの質にも定評がある。第三者機関が実施した転職エージェントの満足度調査では「親しい人に最もおすすめしたいエージェントサービス」第1位に選ばれている。転職を通じた年収アップを目指している求職者はもちろん、年収が下がっても満足度の高い転職がしたいと考えている方も、登録する価値がある転職エージェントと言えるだろう。

年収ダウン時の許容範囲と後悔しない転職のコツ 転職で年収が上がる人と下がる人の違いとは?年収ダウンの許容範囲と後悔しない転職のコツ

転職を希望する企業から内定を得たものの年収がダウンする場合は、どのくらいまで許容すればよいのか悩むところです。では一体、どのくらいまでの年収ダウンであれば、許容範囲なのでしょうか。

基準は何万円という金額に置くのではなく、その年収で満足いく生活を送れるかどうかに置くべきです。

内定をもらった会社があなたにとって「本当に行きたい会社」だった場合、問題なく生活が送れる範囲の年収ダウンであれば許容するべきです。

その会社がちゃんとした会社であれば、実績を出している社員の年収を据え置くということは絶対にありません。やりたい仕事に就き、成果を上げれば年収が上がっていくのであれば、目の前の年収ダウンなど、些細なこと。

自分が今やりたいことを優先したほうが転職に後悔しないはずです。

そもそも転職での成功は年収の増減ではありません。年収が上がる、下がるはあくまで、その時点での評価です。転職成功のために必要なのはむしろその後。自分が行きたい会社でやりたい仕事ができたのなら、きっと転職に後悔しないはず。それが転職に成功したということなのです。

まとめ 転職で年収が上がる人と下がる人の違いとは?年収ダウンの許容範囲と後悔しない転職のコツ

本特集では転職で年収が上がる人、下がる人の違いに加え、年収が下がったときの許容範囲と後悔しない転職のコツをご紹介しました。

年収が上がった理由と年収が下がった理由を正しく把握していれば、転職した後、活躍できる可能性がグッと高まります。

年収は誰もが転職する際には考える要素ですが、あくまで1つの要素に過ぎません。目の前の数値に左右され過ぎず、その情報を客観的に受け止め、後悔しない転職を目指しましょう!

本サイトにはプロモーションが含まれます。